発達障害児のママのための子育て体験記
発達障害(発達障がい)は分類すると 軽度発達障害、アスペルガー、高機能自閉症、自閉症など 医療機関によって診断名はまちまちです。
どのような診断名であれ、母親として子供とじっくり関わることができれば、 子供は穏やかに過ごすことができます!
マニュアルにとらわれず、自分なりに子どもと接してきた結果、息子は周囲が驚くほどの成長をしました。
自分の子育て体験を通して発達障害で悩むお母さんのヒントになれば幸いです^^
新着記事一覧
運動が苦手なのは視覚機能が原因かもしれないです
運動と視覚機能について。視力以外に、「見る力=視覚」が注目されています。視覚に問題があると、どのような現象が起こるのか、家でもできる視覚トレーニングについて。童謡が起こした小さな奇跡
童謡や子どもの歌は、きれいな日本語で言葉に興味がある子どもたちにも効果がありそうです。 大人から子どもまで一緒に口ずさめる童謡の魅力について紹介。トイレトレーニンググッズのご紹介
トイレトレーニングに関するグッズ(おまる・補助便座)をまとめてみました。焦らず、気長に取り組むのがトイレトレーニングのコツです。1歳半にして、やっと歩きはじめる
わが子が歩き始めたのは、1歳半のころでした。周りから「この子おかしいのでは?」と言われ始めたのもこの頃。単純に歩きはじめが遅いから発達障害ではないけれど、診断基準のひとつにあるらしい。お子さんの「いいところ」言えますか?
発達障害児と生活していると、ついカッとしてしまうことがあります。クールダウンの一つとしてお子さんの「いいところ探し」がおススメです。