問題行動には理由がある

発達障害児と一緒に生活していると、子どもたちの行動がどうしても気になってしまいます。

それで「ダメ」「やめなさい」など困った行動を怒るということありませんか?

でも、子供の視点に立ってみてください。
困った行動をとるのは、子どもなりの理由があるんです。
考えたことありますか?

たとえば、長時間座っていられないという場合の理由について考えてみましょう。

  • 発達障害児は筋力が弱いので、姿勢を保持できない
  • 集中力を持続させるのが苦手
  • 周りのざわざわが気になって仕方ない

など、
実は子どもなりに困ったことがあって、
私たちに助けを求めているのかもしれないんです。

そういうときに「ダメでしょ」と注意したり叱ったりしたら子どもはどうでしょう。

きっと、がっかりするでしょうね。
「ママは私(僕)のこと、わかってくれない」と思ってしまいます。

幼児期の困った行動というのは、単純な理由の場合が多いです。
実際にわが家でもそうでした。

困った状況を私が察知して
「○○が嫌だったのね」
と代弁してあげると、すっと困った行動が減りました。

当時のトモは言葉がでませんでしたから、なおさらです。
「これはこう」「あれはこうだね」と
ひとつひとつの行動を言葉で置き換えていくと、
穏やかな表情になってきて
ワケも分からず泣いたりぐずったりすることが減りました。


理由もすごく単純でした。
なんといっても生まれてから数年しか経っていない子どもたちです。
そんなに知恵もついてないし、頭の中は単純なんです。

ちなみに
わが家の嫌なものベスト3は
  • 触感(ベトベト、ぬるぬる)
  • におい
  • 対人関係(知らない人がいる)
でした。

観察していると、だんだんパターンがつかめてきます。
「こういう場面が苦手なんだな」
ということが分かってきます。

そうしたら、苦手な場面を回避したり、
別の方法に置き換えたりするという解決法が見えてきます。


そしたら、怒る必要もないですよね。
面倒かもしれませんけど、すごく大切なことです。
Yahoo!ブックマークに登録する  はてなブックマークに登録する   
 
タグ : , , ,

関連記事

  1. 社会的ルールは丁寧に教えましょう
    「順番」「貸して」などの社会的ルール、幼児期のうちに丁寧に教えておくと、小学校に上がってからがずいぶん楽です。学齢期の発達障害児はソーシャルスキルを獲得するのが大変ですから・・・
  2. 問題行動には理由がある
    発達障害児の問題行動。親はすごく困っているけど、実は子供も困っています。問題行動には理由があるんです。
  3. 童謡が起こした小さな奇跡
    童謡や子どもの歌は、きれいな日本語で言葉に興味がある子どもたちにも効果がありそうです。 大人から子どもまで一緒に口ずさめる童謡の魅力について紹介。
  4. お子さんの「いいところ」言えますか?
    発達障害児と生活していると、ついカッとしてしまうことがあります。クールダウンの一つとしてお子さんの「いいところ探し」がおススメです。
  5. シャンプーが嫌い
    シャンプー嫌いのわが子が、ひとりでシャンプーができるようになるまでを紹介。
  6. お風呂が嫌い
    お風呂が嫌いな発達障害児はけっこう多いです。わが家もそうでした。お風呂好きにする工夫などを紹介
  7. 耳掃除が嫌いな発達障害児
    耳掃除が嫌いな発達障害児はけっこういます。発達障害児との暮らしの中で、耳掃除の大変さなど紹介しています。
  8. 発達障害児の生活を便利にする支援ツール
    カードや写真などコミュニケーション。携帯電話のタイマー機能を利用した時間管理術。
  9. 発達障害児の子育ては叱らないで褒める
    子育てに叱るはつきものだが、発達障害児には逆効果。叱ることをやめて褒めると発達障害児は育つ。我が家が実践したペアレントトレーニングの方法と効果。
  10. 発達障害児とパニック
    自閉症のパニックの原因は将来に対する不安が大きいこと。パニックを軽減するために先の見通しを立てると効果的。スケジュールもパニック軽減の重要なアイテム。

コメントする

アルバイト