歯磨き

赤ちゃんの歯が生え始める頃になると、歯磨きの準備が始まります。

最初のころは、歯磨きをするというよりも
・口の中に異物が入るのに慣れる
・歯ブラシに慣れる
などが目的です。

でも、発達障害児の中には感覚が異常に過敏な子がいます。
特に口の中などは、指を突っ込まれるだけでも大暴れしたりします。

我が家の場合を振り返ると、トモが赤ちゃんだった頃、歯ブラシをおもちゃ代わりにもたせていたときはそれほど気にならなかったのですが、歯ブラシを使い始めたころから口を真一文字にぎゅっと結んでのけぞったりしていたように思います。

当時「赤ちゃんはみんな嫌がるんだ~」と思っていたのです。

だからそれほど気にしてませんでした。

歯が生えそろった頃から、毎日の歯磨きが苦痛になりました。
一番大変だったのは2~3歳頃だったのではないかと思います。

その頃は、毎晩汗だくで歯磨きしていました。
・大好きな「ぞうさん」の歌を歌いながら歯磨きをしたり
・トモにも私の歯ブラシを持たせ、トモが私の歯をゴシゴシしている間に歯磨きしたり
いろんな工夫をしていました。

数字が数えられるようになったら、「い~ち、に~、さ~ん・・・」とゆっくり10数えながら歯磨きしたりもしました。

理解が進むと「あとどのくらいで(苦痛が)終わるか」をわかりやすく示すと、歯磨きに応じてくれるようになりました。10まで数えると歯磨きが終わるわけです。すごくわかりやすかったみたいです。

今はトモも小学生になり毎晩の歯磨きは自分でしていますが、手先が不器用なこともあり、全然磨けていません。2,3日に1度は仕上げ磨きをしています。

Yahoo!ブックマークに登録する  はてなブックマークに登録する   
 

関連記事

  1. 発達障害児と歯磨き粉
    発達障害児のなかには、味覚に過敏で歯磨き粉を嫌がる場合がある。歯磨き粉をつけずに歯磨きをするのも対策の1つ。また、好きな味を見つけてやると歯磨きを楽しみと思ってくれるかも。
  2. 歯磨き
    発達障害児の中には、感覚過敏な子どもが少なくない。子どもたちの歯を虫歯にさせないためにも、日々の歯磨きが大切。歯磨きの工夫。
  3. 食生活と歯のケア
    発達障害児は、感覚過敏や極度の不安のために歯科治療を嫌がるケースが多い。虫歯にさせないためにも、日ごろの歯のケアは重要。食生活なども含めて歯のケアについて考える必要がある。
  4. 全身麻酔での歯科治療
    全身麻酔での歯科治療を詳しく紹介。麻酔ガスを使っての歯科治療。専門的な技術が必要。発達障害児のなかで、一般の歯科医院で治療が受けられない場合の最終手段。
  5. 発達障害児と歯医者 虫歯の治療体験談
    発達障害児の虫歯治療体験談。感覚過敏があるため、治療を拒否。一般歯科で治療が困難な場合、大学病院などで全身麻酔での治療となる。
  6. 発達障害児と歯医者
    発達障害児の歯のケアはとても重要。感覚過敏な子どもは、虫歯ができると治療を拒否したり暴れたりする場合があるので、日頃から歯医者に慣れることも対策の1つ

コメントする

アルバイト