発達障害児 小学校 学校見学のススメ
発達障害児の就学先についてお話しましたが、詳しい部分は実際に見学に行ってから決めた方がいいと思います。
特別支援学校や特別支援学級を希望される場合は、事前に「就学相談」を受けて
専門家の判断が必要となります。
でも、これは形式的なもので、親としては
我が子が楽しく学校へ通うことができるか
ここが大きなポイントではないかと思います。
就学相談までに学校見学を
就学相談は時期が決まっていますので、それまで何もしなくていいか、というとそうでもありません。
我が家の場合、トモが年長の時に就学相談を受けて、その後学校見学に行きました。
当時、我が子は「特別支援学級(情緒学級)しかない!!」と思い込んでいたからです。
ところが...
実際に情緒学級を見て、心が変わりました。
「ウチの子、通常学級でもいけるかも・・・」って思ったんです。
そのとき、思いました。
学校見学 ==> 就学相談 という順序にしていればよかったなぁ って。
学校は、見てみた方がいいです。
それも就学相談会の前に、です。
学校の雰囲気を実際に見て
- どんな子がどんなクラスにいるか
- ウチの子はどちらのクラスの方が楽しく通えそうか
学校というものをイメージしてお話できますから。
進路を決めるためには、
「お子さんの発達状況で専門家の意見を聞く」+「学校の様子で判断」
というのがいいのではないかと思います。
学校関係の行事は早めにチェック
ちなみに、私たちが住んでいる街では、11月になると「学校開放週間」という期間が1週間あります。
参観日は、
決まった日時に学校へ行って子供たちの様子を観るものですが、
「学校開放週間」は、
授業中以外の休み時間・給食時間・掃除時間etc.何でも観ることができます。
参観日とは違う"素"の子どもたちの様子を観ることができます。
また、誰でも観にいけるので、他の学校や入学前の親御さんたちも多く観に行ってます。
お住まいの地域によって違うかもしれませんが、
そのような制度がある場合は、ぜひ一度観に行ってみてください。
オススメの時期は、お子さんが年中さんの時です。
年長さんになると、就学相談を受けたりして、
ある程度進路は決まってますからね。
就学相談後の学校見学
就学相談で進路が決まったら、小学校を見学に行きましょう。
上記の「学校開放週間」など地域の学校関係行事で見に行けることもあるでしょうし、個別に連絡をとって見学させてもらうこともできると思います。
お子さんが入学する前に、雰囲気をリサーチしておくと、お子さんにも話しやすいですし、小学校への入学を楽しみに待つという雰囲気作りに役立ちます。
普通のお子さんも同じだと思いますが、小学校という未知の世界に飛び込むのは不安が多いです。
特に不安を大きく感じやすい発達障害児がいるご家庭では、早い段階に不安を取り除いてあげることが、学校生活をスムーズにスタートするポイントだと思います。
関連記事
- 発達障害児の就学について
発達障害児の就学について相談を受けることがありますが、正直なところ「これが正解です」というものが、ないんですね。お子さんのタイプによって向き不向きがあるので。 - 発達障害児 小学校 入学前の雰囲気づくり
発達障害児が小学校に入学した体験をもとに、発達障害児が小学校に入学するまでの雰囲気づくりについて紹介。 - 発達障害児 進路に関して 親の思い
発達障害児が小学校に入学するときの悩みや不安について。特にボーダーラインの子どもを持つ親の悩みはつきない。進路にかんする親の心構えについてまとめてみました。 - 発達障害児 小学校 就学相談とは
発達障害児が入学前に受ける就学相談について解説。 - 発達障害児 小学校 学校見学のススメ
発達障害児の就学先を決める前に、いちど小学校を見学に行くのがオススメ。 - 発達障害児 小学校 特別支援教育とは?
発達障害児の就学先について。特別支援学校、特別支援学級、通常学級という3つの選択肢がある。それぞれの学校や学級の特徴について - 我が家の場合④~小学校に対する不安
発達障害児の小学校に対する不安 - 我が家の場合③~我が子の発達を振り返る
発達障害を持つ子供の可能性について我が子の例を紹介。幼稚園は子どもが大きく成長する時期。 - 我が家の場合②~不安のはじまり
発達障害児の我が子が小学校に入るということへの不安。幼稚園年中頃の状況を踏まえ、将来に対する不安が芽生え始める。 - 我が家の場合①~小学校という分岐点
発達障害児が小学校に入学するということは、親としてもとても心配なことです。どのようにして進路を選択したのか、学校側とどのようなやりとりをしたのか、など我が家の場合を例にして説明します。
コメントする